3月29日(月)?さん問題徹底抗戦と私
19日の日記で田中真紀子の娘のことをうっかり「田中さんはひきょう」と書いてしまったが、週刊文春の記事は当事者とそのもと夫のプライバシーに配慮し実名を書いていないので、彼女が今なんと言う姓であるかは私にはわからない。なのにテキトーに知ったかぶりで「田中」としてしまったことをお詫びする。
新たに不思議に思えてきたこと。新聞や中吊り広告は何の処分もされていない。その結果、問題の号は逆に注目を浴びてしまい、ふだんより多くの人の手に渡った。この結末は予測できなかったのか?田中の娘の意図は果たして「離婚を知られたくない」だったのだろうか。それとも見せしめや脅しが目的だったのだろうか。
鉄道弘済会だけがこの号の販売を自粛した(全部じゃなかったようだが)。これも不思議だ。自粛する必要なかったのになぁ。田中角栄、鉄道たくさん敷いたからそのせいかなぁ、鉄道弘済会ってそういうところなんだぁ、と世間を知った思いがした。
さて。問題の記事はさっきも書いたが文春は田中の娘のプライバシーに十分すぎるほど配慮し、名誉を傷つけるような記述も避けている。言っては何だが中日の落合監督の家族なんてもっと強烈な報道を実名でやられてるぞ。 だからだろう、「差し止めというからどんなどぎつい記事かと思ったらたいしたことがない」という印象でよく語られる。だが、そこから道はふたつに分かれる。「たいしたことない記事だから差し止められてもいいということはない」というのと、「こんなので何が言論の自由だ」というのと。
すべての人に「なぜ今回の差し止めがそんなにまずいのか」を理解してもらえると、文春の株もあがるのだが、ちょっと難しいかもしれない。 ていうか、「何が言論の自由だ」ってねぇ。かつてひとつの雑誌が田中角栄を追い詰めたという事実から何も学んでいないかのような社会を作ってしまった私たち中年もどうかと思う。
そこをあきらめたら田中の娘というよりアッチ側全体の思うつぼなのだが、しかしスタートラインに全員を並べるために選手じしんが奔走していたら、ほんとうの競争相手ははるか先を行ってしまう。 その点でも、今回のことは文藝春秋一社だけが負う問題にして欲しくない。
それにしてもこの事件をまねするバカが出てきたらいやだなぁと思ったら、どう見ても私人ではないプロスポーツ選手の長嶋某(茂雄の次男、一茂の弟)が次の週の週刊新潮を同様の手口で脅してやんの。そっちは離婚どころじゃない、本物のトラブルなのに。仕掛けた弁護士は田中の娘のと同じ人物。この弁護士には要注目だ。でも名前控えるの忘れた←することが雑なんだよ>私。
3月20日(土)バカ本と私(日記なのか、これ?)
ある日の帰宅途中、古い知り合いと街中でばったり会った。 先方は5歳先輩の同業者でプロ野球ファンだったので、ちょっと飲みに…と入った店で話がはずみ、深夜2時までいてしまった。
そのとき、中日ファンだから球場では中日側に座るという私にはふつうのことを話したら、「キミにはバカの壁があるから養老孟司の本を読みなさい」と説教された。
んー。関連がよくわからん。頑固だから、ということ? 新潮新書の『バカの壁』といえば、内容が薄いときいてスルーしていた本だが、売れている本を食わず嫌いするのは商売柄よくないことかも。
前から「外観に力がある本」だと思ってはいた。 『バカの壁』というタイトルに、帯に「『話せばわかる』なんて大うそ!」。ナイスですねえ(死語)。「あるある、そういうこと」と思わせる力がある。 養老孟司という著者の氏名も、ものすごく賢そうだ。養老という姓で東大の名誉教授なら、それは「養老院の養老」ではない。「教養の養に、老人の知恵の老」だ! しかも孟子の孟に司法の司だ! 孟子ってだれだか忘れたが何か国語の本に出てたし!
そんなわけで売れたんだろ、と見下していたが、それも私のやっかみかもしれない。安い新書だし、買ってみた。
一読、感想は「編集者は校閲しなかったのか」である。 もうそのままひけば十分なのでどんどんひこう。
1.主張の前後に置く論拠の解釈が雑
世界というのはそんなものだ、つかみどころのないものだ、ということを、昔の人は誰もが知っていたのではないか。その曖昧さ、あやふやさが、芥川龍之介の小説『藪の中』や黒澤明監督の『羅生門』のテーマだった。同じ事件を見た三人が三人とも別の見方をしてしまっている、というのが物語の一つの主題です。まさに現実は「藪の中」なのです。 (第一章 「バカの壁」とは何か p.18-19、以下原文にある段落の始めの1字下げを省略)
この手の乱暴な解釈が全編にちりばめられているのが本書の特徴である。 「昔の人は誰もが知っていた」ってことはないだろう。そりゃ無茶だ。昔も今も「現実世界のつかみどころのなさ」なんて、敏感なだれかに指摘してもらわないと、ふだんはなかなか認識することができないからこそ『藪の中』は古典となり、名作映画にもなったのだろう。
誰もが知っているなんてことはないからこそフィクションのテーマとしてとりあげる人がいて、それに感心した人がヒットさせたのだと考えるほうが自然だろう。
私が引用したくだりに続く箇所が養老さんの主張の重点である。現代の人が「皆が漫然と『自分たちは現実世界について大概のことを知っている』または『知ろうと思えば知ることが出来るのだ』と思ってしまって」いるとある。 それはどうだろう。テレビやインターネットがなかった頃も多かれ少なかれそう思ってたでしょ。 そうじゃなかったら『藪の中』なんて「何を当たり前のことを青臭く訴えてるんだ、没!」とか言われてただろうに。テレビないんだから「テレビで見たから知っている」なんて思わないだけだよ。
養老さんは、「昔の人」という雑な言い方をするときに羞恥心を感じないのだろうか。語りおろしでないときは、こんな表現はしないのだろうか。もしそうなら、養老孟司名誉教授ともあろう人がこんな本を出されて怒っていてしかるべきだがそんな話はきかない。
2.ネタの見せ方が稚拙
これは私の話を、新潮社の編集部の人たちが文章化してくれた本です。 (まえがき、p.3)
なんとこれが書き出し。たどたどしいツカミだが、こんなの、どこかに「語りおろし」と書いておけばいいことだ。 前書きの1ページめのほとんどはこの語りおろしの感想だが、これから偉い先生に教えを乞おうとしているのに「自分の文章ともいえるし、他人の文章のようでもある」なんて動揺されても困る。
つまり、自分が知りたくないことについては自主的に情報を遮断してしまっている。ここに壁が存在しています。これも一種の「バカの壁」です。 (第一章 「バカの壁」とは何か p.14)
例にとっている実話の解釈もずいぶんと不可思議なのだが、「バカの壁」という、書名にもなっているキーワードの初出箇所で「これも一種の」とは??
いくつも例を出し、「バカの壁」のりんかくがある程度はっきりしてきたところで、オマケのような、例外とぎりぎりの例を出して補足するなら「これも一種の」でいいだろう。 しかしここは初出なのだ。「これこそがバカの壁です」ぐらい言ってくれないとなぁ。
3.著者として力不足
「思慮が浅いという意味のバカと、バカだから壁を作ってしまい話が通じないというのとは別だよ」と偽南渕に言われて、それはもっともだと思うが、「バカだから壁を作る」のはバカというより心の問題であろう。 そういうこと、だれにでもある。だれにでもあるし、偉い人にもあることで、自分にもある。だから悪い言葉だけどあえて「バカ」と呼び、みんなで自分をかえりみてみようという内容ならわかる(まえがきや本文の冒頭には本来そういう自分のスタンスを書くべきだ)。 しかし実際には、「それをバカと呼ぶなんてひどすぎ」と思える例まで「バカ」と規定している。本来はこの人は石原慎太郎程度には非難されていいんじゃないかと思う。
本人が慎重に「これは差別ではなくて」と繰り返しているのが笑止千万だが、そんな危険を冒すならよほどのことを言ってくれないとこちらとしては寛大になりようがない。
ちょっと横道にそれてから本題に入りたい。第六章のこれ。
誤解されやすいのですが、「オタク」と言われる人たちはまた【前頭葉機能の低下により無気力になっている人やキレる人とは】別種です。何かと家に籠もっているという点において共通する部分があるから混同されがちではあるものの、 (第六章 バカの脳 p.155、【 】内は引用者補足)
いや、誤解しているのはあなたです養老さん。これぐらいの基本はおさえてくれ。
「オタク」はその初期の世代が仲間を「きみ」「あなた」「あんた」「おまえ」ではなく「オタク」と呼ぶ現象が同時多発したから「オタク」なのであり(なぜそう呼ぶかはとっくに説明されつくしているので省略)、オタクが家にこもりがちだとは初耳。 休日ともなれば、どこで何を買うんだか見るのかだれと何を話すのか知らんが、とにかく忙しそうに朝食をかき込んでぱーっと家を出て、中途半端に遅い時間に帰ってくるのが彼らの習性である。「そうじゃない人もいるが」と添えたくなるが、消費活動がさかんで友人や仲間の多いオタクに、出不精でどうやってなれるのか私には想像がつかないから添えない。 「でもマンガ描いてるあいだやフィギュア塗ってるあいだは…」というカウンタートークに関しては、オタクじゃなくてもそういうときは家にいるだろうと申し上げたい。
ところでこの第六章は医学部卒(でも医者じゃないらしい)の養老さんの本領発揮ともいうべき、脳と人間の行動や能力の関連を解剖学をちらつかせながら語っていくところだ。
目をおおうような差別的な解釈をしながらいろんな例があげられていく。 この世には、言論人が思い切って偏向した見解を述べることで得られることも確かにある。また「偉い先生」が悪役をひきうけることで、ひそかに改善されていくことも社会にはあるだろう。
だが養老さんに残念ながらそこまでの力はない。 この章の問題は、「脳はどうなっているのだろう」と言いながらその結論が少しも科学的ではないことだ。差別意識丸出しの記述をこまこまと言い訳しながら並べて、それで得るところがないんじゃしょうがないだろう。 もしかしてこの章で非科学的、非論理的なことを述べるからこそ、これまでの章で「科学は万能ではない」「ものごとはいろいろな見かたができる」としつこく言っていたのだろうか。
4.答より面白い問いは世間話でしかない
非科学的な例を見ていこう。
くだんの第六章でひっくりかえって笑いたくなったのが章の最初の節「賢い脳、バカの脳」だ。 脳の大きさはサルと比べるならともかくあまり知性と関係がない。シワが多いほどよいという俗説もシワがある理由を考えると関係がないといえる。 ここまではいい。笑ったのはこれ。
では、利口、バカを何で測るのかといえば、結局、これは社会的適応性でしか測れない。 (第六章 バカの脳 p.126)
おーい! だったらこの本は何だ。
これに延々と続くのが、解剖学的な脳の個体の差異や情報伝達のしくみが、いかに知性と関係しないかの話である。 さらに続くのが、知的能力、記憶力、運動能力に優れている例と脳の関連。イチローは「知覚系の神経細胞から情報が入って、それが運動系の細胞に伝わるまでの間に、沢山のシナプスを経由すればするほど反応は遅れる。それが速いということは、いくつかのシナプスを途中で省略してしまっているのではないか、と考えられます」「イチロー選手や松井選手の動きの説明は、こう考えないと説明がつかない」って…そんな推論がオチなのか…。
実は養老さんが脳の知識をフル活用するのはこうした「すぐれた例」に対してではない。そこは単なる水増しだろう。 本領が発揮されるのはこの章の「キレる」「無気力」などの「昨今の問題」についての記述だ。 キーワードは「前頭葉機能の低下」(つか、読者にキーワードを抽出させるなって)。
小学生の、ゲームで辛抱する力の低下が信州大学教育学部の実験などによって明らかになっているとのこと。 明らかになっているというが、これはゲームをキレて投げ出すこどもの割合ではなく、がまんが勝ちにつながるゲームで失敗するこどもの割合の調査なのだ。これがさきほどの結論、「バカとは社会不適合のこと」の例証だとしたらずいぶんな話ではないか。
しかもこの実験は別に前頭葉との関連は調べていない。 もうひとつ根拠としてあげられた明大教授の比較実験もそうで、例にひくには不適切。実験をした人の本意とは関係なく養老さんが「最近の子は変な絵を描く」と言いたかっただけとしか思えず、引用された『殺意をえがく子どもたち』の版元の学陽書房さんは怒ってもいいだろう。
これを根拠に第六章と第七章には、宮崎勤あたりと凶悪犯罪をおかしそうな「育てにくいこども」の脳のデータが照合できるよう国家規模の検査をしてはどうか、という話が出てくる。赤外線で脳のどこに血液が集まっているかを見えるようにする検査で、フランスでは赤ん坊で実験したことがあるとのこと。というかその程度の実績しかないんだな。 差別じゃないし、検査に苦痛はないとのことだ(でも保険はきかないだろうね)。 「脳のタイプがわかれば、それにあわせた教育も出来る」からだというのだが、その教育をする教育者の脳のタイプはどうするのかね…。さんざんいまどきの教育者の悪口を言っているのだが、そこを問題にしないのはいかがなものか。
そのあげく、「こうした調査を本当に実施するかどうかは別として、議論できるということ自体が健全なことだと思う」という、よくある「批判よけ」がここにも出てくる。 こんな推論の段階で社会的に公認し実施したら、後世の人のいい笑いものだな。第四章で強引な引用と解釈を繰り返しながら自分で訴えていたように「万物は流転する」んだから、少しは落ち着け。
優れた人やとんでもない人を知ったときのリアクションとして「頭のなかをのぞいてみたい」という言い回しがある。 ほんとにのぞきたいのではなく、問いの形をとった詠嘆に過ぎないのに、この第六章はマジレスしているわけだ。しかも解決してないし。
10年以上前のベストセラー『ウルトラマン研究序説』や一連の「謎本」にもかんじたことだが、答より問いのほうが面白いのはダメだ。読み手に対して不誠実だ(でも売れたけど)。
日常のコミュニケーションなら、「ウルトラマンが倒した怪獣、あれ廃棄物としてはどう処理するの。埋葬許可証要るの? あと管轄は?」。これで笑いをとったり、それを受けて「そういえば最近のレンジャーものでわかんないのはさー」と話を広げたりする力は、こどものころにつちかうべき、社会人に求められるもののひとつだ。 質問じたいに誤認があるなら別だが、この手の問いに「謎本」のようにマジレスするのは「空気が読めない」行為に過ぎない。
だから養老孟司あたりの役割は「そういえばさー」と別の例を出すこどもなのかもしれない。 それなら難しい本なんか書かないで、適当な雑誌で与太を吐いていればいいじゃないか。
5.バカがバカを叱る
「そういえばさー」と、凡人には出せない鋭い問いをずっとずっとずっとずっと出していたほうが尊敬されると思う。無理はおよしなさいまし。
ここなんか、電車のなかで女のクセに「ぶほ」と野太い吹き出し方をしてしまった。
【an appleはみんなが知っているあの「りんご」。これが目の前にあるりんごになるとthe
appleになる。色も形も不定のりんごにはan、特定のりんごにはtheがつく。なぜなら、脳はみんなが共通して認識しているさこと(プラトンのいう「イデア」)とそうでない特定のケースを区別するからだ】定冠詞、不定冠詞の差はそれを意味していた。プラトンから一気に現代に話は飛びますが、言語学の中でそれを指摘したのが、ソシュールのシニフィアンとシニフィエという概念です。 (第四章 万物流転、情報不変 p.76、【 】内引用者補足)
シニフィエ、シニフィアン! なつかしー。 1980年代にセゾン系の映画館で気取ってたイヤミな観客つかまえてきけばすぐわかるが(ていうか私がそうだが)、当時バカの間にも流行った言語学や記号論のなかで唯一、バカでもわかる概念
がこのシニフィエ、シニフィアンだ。ここしか覚えていないセゾンバカは私だけではないだろう。
で、養老さんのここまでの話は「情報はどんどん変わるがそれを受発信する自分は変わらない、というのは誤解。実際は逆なのだ」である。それと脳の関連を中学英語レベルの文法用語で例証したあと、急に(日本人にとっては)昔の流行語であるこれらを持ち出して、どう補足するのだろうか。
ソシュールによると、「言葉が意味しているもの」(シニフィアン)と、「言葉によって意味されるもの」(シニフィエ)、という風にそれぞれ説明されています。この表現はわかったようなわからないような物言いです。実際、ソシュールは難解だとされています。 (第四章 万物流転、情報不変 p.76)
わははははは。そりゃソシュールは難解ですよ。自慢じゃないが私らには○○学や○○論はぜーんぶ難解なの! でもこの本においてシニフィアンとシニフィエの説明がわかりにくいのはアンタの説明がわかりにくいからだと思うよ。 「わかったようなわからないような」というのは、聞き手がそんな顔をしたからだろう。こんな説明じゃそういう顔になるしかない。
・頭の「シニ」は「シーニュ」、signだ。スペル見て気づくように野球なんかの「サイン」と同語源。野球のサインじたいがシニフィアンであり、サインが意味する内容がシニフィエである。
・言葉に限らず、何かを意味するものすべてがシニフィアン。意味の中身がシニフィエ。話を言葉に限らないほうが脳の働きと関連づけやすいと思うけどなぁ。
・たとえば「左手で右ひじをたたく」が「ヒットエンドラン」だとする。「左手で右ひじをたたく」のが「シニフィアン」。その意味である「ヒットエンドラン」が「シニフィエ」。
・概念に名前をつけることで、観客が映像から感情や考え方を受け取るしくみや、民族ごとに異なる仕草の意味、また街角の標識が成功しているか否かといった「記号」の問題を考えていくことが可能になった。
・この2語がなかったら、いちいち「たとえばぁー野球でぇー」と言わなきゃいけなかったから、永久に記号論なんか発展しなかっただろう。
徒手空拳のバカよりはうまく説明してくださいよ養老さん。
つか、ここ、ソシュール持ち出す必要のあるとこじゃないんですけど。 aとtheの話で、いちおう「脳は流転するものと一定のものを区別する」という話が理解できた読者をかえって混乱させてませんか。
ところで本書ではときどき、他人の発言を引用しているが、これはいずれもわかりやすく、私は自分のバカの壁が崩れる音がした(第一章p.17のピーター・バラカン、第五章p.88-89の竹岡俊樹)。 家庭の献立を豊かにするため、ひとつぐらいは買ってきた惣菜などを加えることが世間にはよくあるが、その惣菜が一番おいしかったりすると自分でがっくりくる。何だかそれに似ているがいいんだろうか。
6.私がバカでした
結論としては、なるほど私がバカだった。 酔っ払いが夜中にする説教を真に受け、本を買ってしまうとは!
しかも買えと言われる理由に納得してのことではなく、「確かに売れてるしー」が動機だとは、ミーハーのすることだ。 さらに先方は何も言っていないのに勝手に「あたし頑固なとこあるからなー」と反省し、というか弱みを自分でほじくり出し、強制されてもいないのに従うとは、こういうヤツが愚民として小泉だのブッシュだのに操られるのだという好例じゃないか!
売れた理由のひとつに、この本の適度な「歯ごたえ」があげられるかもしれない。
新書というのは通勤通学の途上でヘラヘラと読めるように作るのがふつうであり、たとえば章のはじめにそれまでのあらましとこれから述べる話題との関わりを入れ、終わりにまとめを入れる。 そんなことしなくても読み進められるものなんて、よほど力のある著者にしか書けない。だから新人の著者ならそう指導を受けるし、プロなら自分でそうするし、いずれにしても編集者がフォローするものだ。
ところがこの本、それをやってない! したがって読み手は自分で頭を動かして、「今あたしどこにいるのかしら」と考えないとついていけない。 それがこの本の歯ごたえになっている観があるのだ。
でもそれはまずいだろう。変なもの噛んであごの骨がズレたらたいへんだ。まともな「難しい本」で口直ししたほうがよいと思う。もっと別の会社の新書とかで。
きくところによると、新潮新書のスタッフは…(自粛)な面々らしい。そこから「そうか、それなら読むべき本とは言えないな」「それでも売れた理由には学ぶべきだろうから、そこを考えておこう」「つまり、買わなくてよろしい」と判断できなかったのは、商売柄、ベストセラーを食わず嫌いすることの何倍もまずいだろう。
ちぇっ。
3月19日(金)田中さんと私
週刊文春、3月25日号が出版差し止めの仮処分を受けたことについて。
文春に同情的な向きに「田中元外相の娘は厳密には私人ではない」という声がある。それはどうなのか。彼女が田中の娘だからというだけなら、離婚を報道するのは公共に益があるだろうか。
田中元外相には成人した娘や息子に票田を残そうとする意思が見える。今回文春が作ったのは、その問題を扱った記事である。そこにおいては、政治家になることを今は拒んでいようとも、かれらは役所にいけばすぐバレる「離婚」を報道されてはならないほどの私人ではない。
田中の娘の離婚は、票田の継承を拒んでの結婚がその前にある。独身になったからには本人あるいは配偶者が政治家になる可能性がいくぶん増えたことになる。だからかぎまわられたのだ。 知ってる女が離婚して面白いからではない。
ところがマスコミ各社は(って、全部調べたわけじゃないけど)、自分も何かやられたらかなわないからその一番肝心な点を論じることができない。
先生。田中さんは、ひきょうだと思います。
田中側は「親子三代文藝春秋にやられてどーする」という思いもあるのかもしれない。だったら週刊誌1号まるごと、執筆者、スポンサー、流通、販売、そして読者にまで迷惑かけるのよしてくれ。1日3,000万円、こっちが欲しい。
「プライバシーか表現の自由か」とした朝日新聞(3月20日朝刊)にも困ったもので、どこにもそんな一般化できる問題なんか起きてない。中立のようで田中の娘の側についているのはまぁ文春が競合他社だからか。
雑誌協会が文春側についたのはちょっと見直した。 |